若宮中央医院は、整形外科、リハビリテーション科、ペインクリニック内科、内科、皮膚科、骨粗鬆症、ペインクリニックにも対応いたします。

若宮中央医院

お問い合わせ

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症の画像

日本人の平均寿命は。2019年の統計で男性81.41歳、女性87.45歳です。一方で、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことを健康寿命といいますが、同じく2019年の統計で男性72.68歳、女性75.38歳となっています。この「平均寿命」と「健康寿命」の差というのが、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味するのですが、これが男性で8.73年、女性で12.07年となります。生活の質を維持していくためには、健康寿命をのばし、「不健康な期間」を短くすることが重要なカギとなってきます。

骨粗鬆症の画像

厚生労働省の発表した統計では、日本人の「介護が必要となった原因」としては、「認知症」が最も多く、次いで「脳血管疾患」、「高齢による衰弱」、「骨折・転倒」、「関節疾患」となっています。大腿骨やせぼねの骨折は、一度起こすと寝たきりとなりやすいため、その予防がとても重要となってきます。骨折のしやすさの背景には、高齢に伴って生じる骨粗鬆症があります。骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。

健康寿命をのばすためには、骨折を起こす大きな原因の一つである骨粗鬆症の治療は重要な位置付けとなっており、当院では骨粗鬆症の診断および治療に力をいれています。また、当院は「二次性骨折予防継続管理料3」算定の施設基準を満たしており、手術を受けられた骨折の患者さんの治療について、基幹病院と連携してその後の骨粗鬆症を継続的に行うことが可能となっています。

骨強度(骨質と骨密度)

骨吸収を抑える薬の画像

骨の強度は、骨の中にあるタンパク質や骨塩の量によって左右される骨密度と、おもに骨の材質や微細構造などによって左右される骨質とによって決まります。一方、骨の中では絶えず、「新しい骨をつくる程」(骨芽細胞の働き)と「古い骨をこわす工程」(破骨細胞の働き)が行われていて、そのバランスによって骨の新陳代謝が行われています。

骨強度の画像

適切な骨密度と骨質を保つには、(1)カルシウム・リン・タンパク質などの骨の材料が適切な量だけ体の中にあること、(2)それらが十分に骨の中に誘導されること、(3)骨の中で「作る」「壊す」という2つの工程のバランスが適切に行われていることが重要です。

これらを調べるためには、骨密度だけではなく、血液検査を行って血中のカルシウム、リン、タンパク質の他、ビタミンDや各種の骨代謝マーカーを計測します。骨粗鬆症といっても、その背景は患者さん一人一人異なるわけですので、このような検査によって、適切な治療方法を検討します。さらに当院では、このような骨の代謝に異常をきたすような内分泌疾患をスクリーニングし、必要に応じて専門医療機関で精密検査を受けていただくようにしています。

骨粗鬆症に対する治療法

骨粗鬆症の治療薬には、「骨をこわす働き(骨吸収)を抑える薬」「骨をつくる働き(骨形成)を助ける薬」「骨吸収と骨形成のバランスを整える薬」などがあります

骨吸収を抑える薬

ビスフォスフォネート製剤、女性ホルモン製剤(エストロゲン)、SERM(塩酸ラロキシフェン、パゼドキシフェン酢酸塩)、カルシトニン製剤、デノスマブ。

骨形成を助ける薬

テリパラチド(副甲状腺ホルモン)、ロモソズマブ

骨吸収と骨形成のバランスを整える薬

活性型ビタミンD3製剤

その他

カルシウム製剤


その他の画像

患者さんの病状やライフスタイルによって、どのような治療が最も適切なのかはひとりひとり違います。また、骨の状態は治療中にも刻々と変化していきます。骨折を予防するため、定期的に骨の状態を検査し、その状況に応じて治療内容を相談することが重要でしょう。