若宮中央医院は、整形外科 脳神経外科 リハビリテーション科 ペインクリニック内科 内科 皮膚科に対応いたします。

若宮中央医院

採用情報

お問い合わせ

帯状疱疹ワクチン

年齢を重ねるにつれて水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力が弱まっていきます。特に50歳を過ぎると、帯状疱疹にかかるリスクが高くなる傾向にあります。このリスクを軽減するため、帯状疱疹の予防接種を受けることができます。

目次

帯状疱疹について

帯状疱疹は水ぼうそうのウイルスが原因で起こります

こどものときに感染する水痘(みずぼうそう)のウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス)が原因でおこります。日本人成人の90%以上は水痘帯状疱疹ウイルスが体内に潜伏しているといわれていますが、免疫力の低下(加齢、疲労、ストレス、糖尿病やがんなどの疾病)がきっかけになり、ウイルスが神経に炎症を起こします。

痛みや発疹があらわれます

体の一部(上半身、顔、目、頭など)にピリピリとした痛み、赤い発疹がおこり、強い痛みをともないます。皮膚の症状が治った後も痛みが残ることがあり、帯状疱疹後神経痛(PHN)とよびます。50歳以上で帯状疱疹を発症した方の約2割、80歳以上の高齢の方では約3割が、PHNになるといわれています。

合併症にも注意が必要です

目や耳に帯状疱疹があらわれると、めまいや耳鳴り、重症化すると視力低下や顔面神経麻痺などの合併症が起こる場合があります。

80歳までに3人1人が発症します

日本人成人の90%以上は帯状疱疹を発症する可能性があるといわれています。発症率は50歳をすぎると高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンの種類

50歳以上の方には、帯状疱疹の予防接種を行うことが推奨されています。若宮中央医院では、帯状疱疹に対して適応のある2種類のワクチンを取り扱っております。

帯状疱疹ワクチンの特徴

乾燥弱毒生水痘ワクチン
「ビケン®」
帯状疱疹ワクチン
「シングリックス®」
予防効果 5年間で50% 10年間で90%
接種間隔 (単回接種) 初回から2ヶ月後に2回目の接種。
※2ヶ月をこえたら6ヶ月までに2回目の接種を行う。
副反応 注射部分の腫れや痛み。全身症状はまれ。 注射部分の腫れや痛み。
発熱や倦怠感など。
まとめ 効果は落ちるが費用は安く、副反応が軽度。 予防効果は高いが、費用が高い。
副作用が比較的強い。

ワクチンの接種方法

帯状疱疹ワクチンは、定期接種として接種する方法と,任意接種として接種する方法があります。

定期接種

以下の方々が対象となります.

※1:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

※2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。

当院で定期接種を受けられる場合は、以下での「接種に必要なもの」をご持参ください。なお,生活保護世帯(中国在留邦人等支援給付受給者を含む)、市県民税非課税世帯の方は下記(5)を接種時にご提出いただくと無料になります。

接種に必要なもの

任意接種

上記定期接種の対象でない方でも、50歳以上の方には、帯状疱疹の予防接種を行うことが推奨されています。下記の実費負担にて承ります。予約受付については、電話もしくは受付にて承ります。

実費負担額

実費負担額(市原市の場合)(※3)

乾燥弱毒生水痘ワクチン
「ビケン®」
帯状疱疹ワクチン
「シングリックス®」
定期接種 4,500円
非課税世帯の方は無料
10,000円 / 回 × 2
非課税世帯の方は無料
任意接種 8,700円 21,000円 / 回 × 2
※4:市原市の場合の負担額となります。 若宮中央医院は、市原市内協力期間であるとともに,千葉県内相互乗り入れ制度登録医療機関ですので、 千葉県内の市原市以外のおすまいの方にも定期接種が可能となります。この場合には、 実費負担額はお住まいの自治体によって異なりますのでご注意ください。

ワクチン接種について注意が必要な方

接種を受けられない方

接種に注意が必要な方

予約・受付

当院では、帯状疱疹ワクチンは予約制にて行なっております。予防接種のご予約,および,不明な点につきましては若宮中央医院受付までお問い合わせください.

0436-41-8180